REIT(リート)は、多くの投資家から集めた資金で複数の不動産を購入し、そこから得られる賃貸収入や売却利益を投資家へ分配する金融商品です。
証券取引所に上場しているREIT(リート)はJ-REITと呼ばれ、2001年9月にJ-REITが初めて誕生し現在では50銘柄を超えています。
現物不動産投資に対して比較されることの多いJ-REITについて、
現物不動産投資や株式投資と比較しながらメリット・デメリットをまとめてみます。
REIT(リート)のメリット
- 少額資金で不動産投資可能
J-REITであれば10万円程度から投資可能です。
J-REITは複数不動産に投資しているため、少額投資でも分散投資が実現しています。
現物不動産を購入するためには数百万円以上の自己資金が必要になることが一般的で、
複数に分散するとなると資金と時間が必要です。
- 株式投資比較で高い安定配当金を期待できる
事業会社へ投資する株式投資の場合は、事業会社の業績によって配当金が増減します。
J-REITの配当金は安定した家賃収入が原資となるため変動が少ないです。
また、REIT(リート)は一定の要件を満たすと法人税が課税されない仕組みであることも高い配当金に寄与しています。
- 換金性が高い
現物不動産であれば売却先を探すところから始めなければいけませんし、希望価格で売却できるかは交渉次第です。
J-REITであればいつでも売却可能なため、現物不動産と比較して最大のメリットは換金性になります。
REIT(リート)のデメリット
- REIT(リート)の倒産・上場廃止リスク
REIT(リート)は常に借入を行う構造になっており、金融環境によって資金繰り悪化懸念があります。
実際に、リーマンショック時にはJ-REIT(リート)の1社が破綻しました。
また、上場廃止になると換金することが困難になります。
- 価格変動リスク
株式程ではないかもしれませんがJ-REITも日々価格変動します。
いざ売却したいタイミングで価格下落しているリスクはあります。
- 現物不動産投資比較で利回りが低い
J-REITは基本的に現金で投資をするものでレバレッジを活用できません。
現物不動産と比較すると利回りの観点では大きく見劣りします。
私としては大きなリターンが見込める現物不動産を軸にして、
次の現物不動産購入までのつなぎとして自己資金の一部をJ-REIT投資
というのがおすすめですね。
ブログランキングが上がると記事投稿のモチベーションがあがります。
記事が参考になったらクリック応援をお願いします↓^^↓
コメントフォーム